先輩の一日
2017年10月よりAPU大学に留学している笹本さんを紹介します。
笹本先輩の一日

笹本 希望さん
APU大学 International Relations
APU大学 International Relations
プロフィール
- 出身地・出身高校
- 東京都立八丈高等学校
- マレーシアに留学をした理由
- マレーシアへ留学する約1年前にフィリピンへ1カ月の短期語学留学をしていました。その時は英語をいつか話せればいいなあと思っていましたが、そこで出会った現地の先生や外国の友達と話をするうちに「英語はできるのが当たり前だ!」と感じるようになりました。
当時日本の大学へ通っていたので交換留学なども考えましたが、留学先がほぼ欧米諸国、最長1年、英語のスコア等の問題があり、交換留学は諦めました。しかしたまたま参加していた大学の留学説明会のとあるブースに「マレーシア留学」の文字が。それがIDCJさんとマレーシアとの初めての出会いでした。マレーシアと聞いた瞬間に自分の勘がピンときてそこから迷いはなかったです。
語学学校ではなく大学を選んだのは、英語だけでなく内気な自分の性格をもっと活発にしたいと思ったからです。そして一度きりしかない人生なので後悔したくないと思い、夢だった留学にチャレンジしました。でもここがゴールではないので、このマレーシアで今後の就職や人生にとって役立つ経験を積んでいきたいです。
英語コース(APIIT)を2018年4月に終了し、5月より学部へ入学します。
- 趣味
- 料理
- 8:30 起床
- 11:00開始の授業だったのでこのくらいの時間に起きていました。8:45開始の授業の場合は7時くらいに起きていました。ハウスメイトと共同で洗面台を使うので「あ、トイレ使いたかったけどシャワー浴びちゃった…。」なんてこともたま~にあります。
特に女の子の場合はお化粧をするので、朝の時間の使い方は大事だと思います!
- 9:00 スクールバス
- 学校側からバスが出ていますが、時間通りに来なかったり、毎日違う車種のバスがきたりするので注意しながら乗っています。大体1時間に2~3本くらいの便数ですが、逃してしまった時のために、私は早めにバスを待つようにしています。バスが満員だと座れないのはもちろん、乗ることさえできない場合もあるので、ほかの生徒と被らないであろう時間に行くようにしていました。
それから、マレーシアでは交通手段が主に車なので、スクールバスも交通渋滞にはまってしまうこともあります…。
- 9:30 朝食
- バスの着く時間にもよりますが、早くてこれくらいの時間に軽く朝食をとっていました。APIITの学食はAPU本キャンパスよりも安く、おにぎりやチョコパイも売っているので手ごろに食べられます!
- 11:00 授業
- 1コマ大体2時間くらいの授業です。その間に休憩10分が設けられます。???曜日はムスリムの先生や生徒に合わせて授業の時間が変わります。APIITではspeakingとlistening、readingとwritingの授業に分かれています。レベルや先生、クラスの人数によって授業形態は様々です。ただ共通しているのは、日本の学校よりも積極性を求められるという点です。
- 13:00 昼食
- 学食ではセルフでよそったり、注文したりすることもできます。セルフの方が早く食べ始められますが、注文するとできたてのものがでてくるので、私は半々くらいの割合で利用していました。
- 14:00 授業
- Speaking/listening:テーマについて発表・プレゼンする CD等でリスニングの練習
Reading/writing:プリント等で練習 グループや個人でテーマについて書く
Readingで120分の中で課題3つくらい出されたときはさすがにしんどかったです…。
午後の授業はみんな眠そうにしていますが頑張っていました!
- 16:30 帰宅
- あまりよくないですが、家について即行寝ていました…。
- 20:00 夕食
- 私は家で作る方が多いので、夜は家で食べていました。私の家はハウスメイト同士めちゃくちゃ仲良しなので、ふるまったりふるまってもらったりして、一緒に食べていました。週末や土日はハウスメイトや友達と外食へ行ったり、寮の食堂を利用したりしています。
写真は私が作った親子丼と、中国の子が旧正月に作ってくれたご飯です!↓
- 24:00 就寝
- 宿題やプレゼンの準備を終わらせ、シャワーも浴びた後だとあっという間にこのくらいの時間になってしまいます。