インターン生ブログin IDCJ ❹ 土曜日曜のカジュアル英語特集
2017年8月12日
さぁて、三連休も中日ですね、昨日から山の日にも関わらず海に行っている人も多いのではないでしょうか?ここで一つ、“連休”とかけまして“海で溺れ救急搬送”と説きます、その心はどちらも“渋滞(重体)”だったでしょう、田島です。
今日は病気の際に皆さんが行く病院についてお話ししたいと思います。
病院は英語で何と言いますか?
はい、簡単ですね、Hospitalです。
しかしこの日本で学んだホスピタル、海外では重度の患者を扱う施設という意味合いがあるんです。日本にある大病院ではない小さな病院はホスピタルとは呼ばれないんです。では何と呼ぶのでしょうか?
“Clinic”
日本でもよく聞くこの単語、直訳すると診療所となるのですが、英語圏では基本的に病院のことをクリニックと呼びます。
患者が重度の症状の場合に行くところが病院、すなわちホスピタルなんですね。
“I’m sure I have a fever, need to go to the hospital…”
こんなことを言うと“たかが熱ぐらいで大げさな”と思われてしまいます。
この場合はhospitalではなく、clinicを使いましょう。
ちなみにどっちを使えばいいかよくわからない場合は
“I need to see a doctor”
これで大丈夫です。
皆さんの海外生活で使うことがないことを祈っています。